どうも、あぎとろです。
今回はLogicoolから2018年10月18日より発売されている多ボタンゲーミングマウス「G502 HERO」のレビューをしていきたいと思います。
- Logicool G502 HEROについて
- G502 HERO 開封&付属品チェック
- 付属品から見てみる
- Logicool G502 HEROを詳しく見てみる
- Logicool G502 HEROを実際にゲームで使用してみて
- まとめ
Logicool G502 HEROについて
G502 HEROはメインボタン二つとホイールクリックを含んだ合計11個のプログラム可能なボタンが魅力の左右非対称ゲーミングマウスです。
- 左右非対称
- 計11個のプログラム可能なボタン
- チルトホイール搭載
- HERO 16Kセンサー採用
- 3.6g × 5のウェイトで重量と重心をカスタマイズ可能
仕様
製品名 | |
メーカー名 | Logicool |
本体デザイン | 右手用・エルゴノミクス |
オンボードメモリ | 有り(プロファイルを3個まで保存可能) |
ボタンの耐久性 | 5000万回 |
センサー | HERO 16K |
解像度 | 100~16000 DPI |
ポーリングレート設定 | 1000 Hz |
IPS | 400 |
最大加速 | 40G |
ボタン数 | 11(メインボタン×2、ホイールクリック、ホイールチルト×2、Gボタン×6) |
長さ(L)×幅(W)×高さ(H) | L132mm × W75mm × H40mm |
重量(ケーブル抜き) | 121g |
ケーブル | 編込ケーブル |
ケーブル長 | 2.1m |
ライティング |
LIGHTSYNC |
カラー | ブラック |
保証 | 2年間 |
発売日 | 2018年10月18日 |
価格(2020年3月3日Amazon出品価格) |
9,373円 |
▼今回レビューしている有線版はこちら
▼ワイヤレス版はこちら
G502 HERO 開封&付属品チェック
開封
▼外箱はこんな感じです。Logicoolのいつも通りの青と黒の組み合わせのデザインです。やっぱりこのカラーに惹かれる所あります。
▼外箱裏面はこんな感じです。
▼外箱の側面はこんな感じです。


G502 HEROと付属品
- G502 HERO本体
- ウェイト
- 取扱説明書と保証書
付属品から見てみる
▼このマウスの大きな特徴と言って良いウェイトです。収納用のケースもついているので、使わないときはこのケースに収納して保管することが出来ます。
▼金属製のウェイトはすべて3.6gで同じ形状です。
Logicool G502 HEROを詳しく見てみる
外観
▼上から見たらこんな感じで、形状は左右非対称です。上から見ても親指を乗せる部分が出っ張ってるのが分かります。右側はあまりくびれていません。
▼裏面はこんな感じです。面積が広いソールが特徴的です。
▼前からと後ろから見たらこんな感じです。人差し指側が上がっていて、小指側が下がっています。メインスイッチの形状が独特で、左クリックがへこんでいます。なので丁度良い所でクリックしないとなんか変な感じするんですよね。逆に言えば、へこんでいるので持った時に自然に人差し指がへこみ部分に来ます。
おしり側はシンプルに卵型の形状です。極端に落ちてもいません。


▼左右から見たらこんな感じです。左右どちらもラバー加工されています。親指側の下部分が極端に出っ張っていて親指を置いて使う事が出来ます。右側はあまりくびれてはいませんが滑らないので塩梅は良いです。
横から見た形状は綺麗な流線形になっていて、マウス中央が最高地点になっています。


サイドボタンを詳しく見ていく
▼マウス上部分に配置されているボタンです。
ホイールはチルト機構搭載で左右に倒すことでサイドボタンとして使用でき、専用ソフト"G HUB"での割り当ても可能です。ホイールの下にあるのはホイールのカチカチとスムーズを切り替えるボタンです。もう一つ下のボタンは割り当て可能ボタンとして使用可能です。
左メインスイッチの左にある2つのボタンも割り当て可能ボタンです。クリック感も強く、誤クリックすることは無いです。
▼マウス横の親指周辺の3つ配置されていて、G4・G5ボタンはクリック感が強いので誤クリックは少ないです。若干ボタンに傾斜がついていて、親指を上に持ち上げてクリックすることを想定して配置されています。
また、左側に配置されている"ダウンシフトボタン"は専用ソフト"G HUB"を使用して割り当てを変更することも出来ます。
ウェイトを取り付けてみる
▼マウス裏面のカバーはマグネットで固定されており、簡単に開けることが出来ます。プレイ中に取れたりガタついたりはしません。
▼溝に付属のウェイトをパズルのようにはめ込むことで重量と重心をカスタマイズすることが出来ます。
専用ソフトウェア"G HUB"との連携
LIGHT SYNC
▼設定画面はこんな感じです。プライマリもロゴも選べる効果は同じで、オプションを弄るとライティングをカスタマイズすることが出来ます。
▼実際に光らせるとこんな感じです。左側の棒が並んでるところは選択しているオンボードプロファイルを表すインジケーターになっています。また、オンボードプロファイルがオフになっている場合は設定されている感度(DPI)によって変わります。
割り当て
▼割り当て画面はこんな感じです。左がデスクトップの割り当て画面で、右がゲーム"ApexLegends"の割り当てです。ゲーム内のコマンドがG HUB内に容易されており、感覚的に割り当てをすることが出来ます。


感度(DPI)の設定
▼感度(DPI)の設定画面はこんな感じです。最大5つ設定でき、ゲーム内で設定したDPI変更ボタンを使用することでゲーム中でもDPIを5種類使い分けることが出来ます。
ダウンシフト
▼また、G502 HEROには"ダウンシフト"ボタンが配置されており、ボタンを押している間は黄色の◇のマークがついた感度(DPI)へ変更することが出来ます。スコープ感度によって感度設定ができないゲームに対応したり、作業によって一時的に感度が高いほうが良い場合などに有効な操作です。
Logicool G502 HEROを実際にゲームで使用してみて
手のスペックと持ち方


センシ
19cm程度(ややローセンシ)
プレイしたゲーム
感想
まとめ
- かぶせ・つかみ持ちに適したバランスが良い形状
- 左右のラバーの質感が良い
- Logicoolマウス特有のメカニカルスイッチが良い
- ボタンの配置・硬さ・形状が良い
- チルトホイールの使い勝手が良い
- センサーは必要十分で不便を感じない
- 重い
- チルトホイールがガタつくのが気になる
- ウェイト調節機能の使い道が無い
無線版は7g軽量化されてますが50歩100歩だし更に乗せれるウェイトが増えてることから、このマウス自体重量級が好きな人に向けて作ってるってのはわかってるんですが、現在の軽量マウスに多ボタンのラインが存在しないので、この形状で軽量化出来れば必ず売れると思うんですけどね…。
▼今回レビューしている有線版はこちら
▼ワイヤレス版はこちら
▼にほんブログ村に参加致しました!バナーをクリックして頂けるととても喜びます!