どうも、あぎとろです。
今回はFILCOから発売されている「ウッドパームレスト」のレビューをしていきたいと思います。
パームレストとは
パームレストとはリストレストと呼ばれることもあります。
基本的にはキーボードやマウス操作を補助するもので、その名の通り、手のひら・手首の疲れを軽減するためのもの(台)です。
パームレストはなぜ必要?
タイピングによる腱鞘炎を予防するために必要です。
パームレストが「有る」と「無い」では大違いで、次の画像を見てもらうとわかりやすいかと思います。


手のひらの角度が大きく違うのが分かるでしょうか。
一度、自分の手で試してみてください。手首を支点にして、手を手の甲側へ持ち上げてもらえば、如何に人体の構造的にその方向に手を持ち上げる事が負担になっているかが分かります。
キータイプは指でキーを押し込む動作です。パームレスト無しでキータイプをするということは、手の甲を上に持ち上げて前腕に高い負荷を掛けながら、指を押し込むという半分筋トレみたいなことをしているわけです。
しかも、それが長時間のタイピング中にずっと繰り返していると思えば、腱鞘炎になるのは当たり前です。
パームレストの種類
「キーボード用」「マウス用」とあり、更にそこから「材質」で分かれてきます。~用と言われると難しく感じるかもしれませんが、要するに対応するデバイスで使いやすい形状・サイズ感になっているものと分かっていれば問題ありません。
「材質」に関しては、木製の硬めの物であったり、ラバー加工されているものであったり、ウレタンの物もあるようです。
今回紹介するのは、その中でも木の特長を生かしたパームレストです。
- パームレストとは
- パームレストはなぜ必要?
- パームレストの種類
- FILCO ウッドパームレストについて
- FILCO Genuine ウッドリストレスト 開封&付属品チェック
- ウッドリストレストを詳しく見てみる
- 文章作成やゲームで使ってみた感想
- まとめ
FILCO ウッドパームレストについて
北海道産天然木を使用した木製のパームレストです。FILCO公式の商品ページを見てみても、無垢材を使用しているようで、全て違う木目で個性があり、耐久性も高いです。
また、表面仕上げには天然由来の無公害オイル塗料である「オスモカラー」が使用されているようで、常に手が触れる表面にも安心です。また、主成分がオイルなので塗膜が作られず、手汗によるべた付きも抑えられるため、常に快適に使用できます。
「S・M・L」のサイズ展開があり、合わせたいキーボードのサイズによって購入するものを選べるようになっています。サイズごとの対応キーボードは以下の通り。
S : 60%キーボード
M : テンキーレスキーボード
L : フルサイズキーボード
特徴
- 優しい木のぬくもり
- 天然木の無垢材を使用、
- 夏は蒸れず熱がこもらなく、冬は冷たくなることもない
- 裏のラバーグリップもしっかりしている
仕様
製品名 | |
メーカー名 | FILCO |
材質 | 北海道産天然木 |
表面仕上げ | オスモカラー(オイルフィニッシュ) |
クッション素材 | PORON Food Padシリーズ EGタイプ |
サイズ(幅×奥行×高さ) ※底部クッション含む |
S : 300mm × 81mm × 20mm M : 360mm × 81mm × 20mm L : 440mm× 81mm × 20mm |
発売日 | 2019年11月6日 |
価格(2021年1月9日Amazon出品価格) |
S : 3,436円 M : 3,618円 L : 3,891円 |
FILCO Genuine ウッドリストレスト 開封&付属品チェック
開封
▼今回僕が購入したのはMサイズです。テンキーレスサイズのキーボードと合わせるのに丁度良いサイズとなっています。
外箱はシンプルながら僕は好きなデザインです。


▼裏には商品説明と手入れ方法について書かれていました。
▼内容物はこんな感じです。柔らかい発泡布にくるまれた本体と、ウレタン製のゴム足です。


ウッドリストレストを詳しく見てみる
▼表面はこんな感じです。ウォールナット無垢材ということで木肌も高級感のある黒味を帯びていて、木目も美しいです。デスク回りのインテリアとしても遜色ないんじゃないでしょうか。






▼設置してみるとこんな感じです。
文章作成やゲームで使ってみた感想
合わせたキーボード
▼SteelSeries APEX PRO TKL
APEX PRO TKL付属のパームレストとの比較
僕が頭の中でどんなものと比較して良いか悪いか言っているのがを分かりやすくするために写真を撮ってきました。
木目があるほうがウッドパームレストで黒い方が純正パームレストです。
▼上から見た所


▼手を乗せてみた所


文章作成でのタイピングのしやすさ
打点が上がってとてもタイピングし易いです。力を入れなくてもタイピングできるので、腱鞘炎になる可能性も軽減されていると感じます。
FPS等のゲームをプレイしてみた
ゴム足のグリップが優秀で、プレイ中にズレたりなどのトラブルも無く、とても好印象です。数字キーにも指が届きやすくなった分、操作の精度も上がったと感じます。
また、タイピング時と同じく打点が上がっているので、キーを押下する際や保持する場合でも必要な力が少なくて済むため、左手の疲れが軽減されます。
まとめ
良いと思ったところ
- 長時間タイピングを行う場合に腱鞘炎のリスクを大きく減らすことが出来る
- 北海道産の天然木無垢素材が使用されている
- デスクが少しオシャレになる
- 木のいい匂いがする
- S・M・Lと3つのサイズ展開
イマイチなところ
- 少々値段が張る
オススメできる人
- 現在パームレストを使用していないタイピングの機会が多い人
- PCデスク回りをオシャレにしたい人